復元後のLionの設定やアプリケーションのインストールなどの環境構築について,だいたい時系列で備忘録として残していきます。(※このページは随時更新します。)
iCloud
私はすべてONにしています。
日本語入力
Windows同様,ATOKをインストールします。
- クラウドに保存していたATOK 2011インストーラと建築土木辞書をダウンロードしてインストール
- JUSTオンラインアップデートをかける。
- ATOK Syncを設定して辞書を復元
- 「システム環境設定」−「言語とテキスト」ー「入力ソース」でことえりを除外
- KeyRemap4MacBookをインストールし,左右のcommandキーを「英数/かな」として使う設定にする。
システムのアップデートなど
メニューバーのリンゴマークから「ソフトウェア・アップデート」でOSやドライバ,Safari, iTunesなど基幹ソフトウェアのアップデートを実行。
iTunesの設定
iTunesのライブラリはSSDに置くと容量がもったいないので,Time Capsuleに移しています。optionを押しながらiTunesを起動して,TimeCapsuleにあるライブラリを選択
iPhotoの設定
Mac App Store からiPhotoをダウンロードしてインストールし,同様にoptionを押しながらiPhotoを起動して、Time Capsuleにあるライブラリを選択、この時点で、この記事用にiPhoneで撮影したフォトストリームの写真を取り込めるようになりました。
Office:mac 2011
- 使わないものは除外してインストール。校正ツールは日本語と英語だけ。せこいけど約400MB節約
- 最新バージョンにオンラインアップデート
Parallels Desktop 7
- オンライン購入時にバックアップとして作成したCDからインストールしようとすると,最新バージョンをダウンロードしてインストールしてくれる。
- Boot Camp領域の仮想化を設定
- しかしながら,WindowsとOfficeのライセンス再認証が必要とのこと。常用できるかは不明