OSデフォルトブラウザ
を使うのが今まで一番いいと思っていました。自宅で仕事以外はMacメイン、サブでiPadを使っていましたのでもちろんデフォルトブラウザはSafariでした。また仕事で使う会社のPCは、会社の基幹システムの縛りがありIEを使っています。
これで特に問題はなかったのですが、最近はAndroidやWindowsタブレットなども使うようになったので、いろんな端末でブックマークを同期したいと思うようになりました。
Xmarksを試してみたけど
僕の用途には向かなかったみたい。以下のように利用してみたけど、
- Mac上のSafari、iPhone/iPadのSafariはiCloudの標準機能でブックマークが同期される。
- Mac上のSafariとクラウドのXmarksのブックマークを同期
- Mac上のChromeとクラウドのXmarksのブックマークも同期
- Nexsu5/Nexus7のChromeはGoogleアカウント経由で同期される。
- PCのIEとXmarksも同期
これで使用する全ての端末のデフォルトOSのブラウザのブックマークが同期できると思っていましたが、結果はいろんな端末との同期がうまくいかず、なぜかブックマークやフォルダが重複して増殖しまくってしまいました。これの解決方法もググって試してみたけど、それもうまくいかず諦めることに。
またこれがうまくいったとしても、Mac/iPhoneのSafariでブックマークを追加した場合、それをNexusで見るには、MacのChromeもいったん起動しておいてGoogleアカウントに同期させる一手間も必要でした。
解決方法は
結局、あらゆる端末で簡単にブックマークを同期させることができるのは、すべての端末で利用できるChromeのみ使えば良いという結論に至りました。
なので、所有端末のデフォルトブラウザをChromeにしたいのですが、iOSのデフォルトブラウザを変更するのはJailbreakが必要なので諦めることに。一方、MacはSafariの環境設定で簡単に変更ができることがわかりました。
(いろんなブラウザが見えますが、Parallelsを入れているせいです)
Appleのソフトウェア/サービスはAppleのデバイスだけを使う場合は便利なのかもしれませんが、他社製のデバイスで使えないのはちょっと不便ですね。例えば電子書籍では、Google PlayブックスはiPhoneでも読めるけど、iBooksやNewsStandはNexusでは読めません。Google Play ミュージックとiTunesも同じですね。
その他の手段
後で読む機能がメインですが、Pocketをクラウドブックマークとして使うことも考えました。
でも現時点では、Pocketでのブックマーク管理にはフォルダの概念がなく、似たような概念としてタグがありますが、使いにくそうなのでやめておきました。