今日、久しぶりに走ってきたら
Nike+ SportWatch GPSで衛星とリンクできなかったのですが、シューズに入れたセンサーとはリンクできたので、ルートの記録はあきらめてクイックスタートで走ってきました。現在の住居に引っ越してきてから初めてのRunで、どこを走れば何Kmぐらいか全然分からなかったので、より精度の高いGPSでの距離計測を使いたかったんですが、しょうがないです。
どのくらい誤差があったのか
実際に走ったルートを帰ってからNike+サイトのPLACESで測ってみました。
このようにルートを描いたところ、5.3kmと出ました。実際に走った距離は4.66kmと記録され、約1割ぐらい短めに出ました。途中でGPSが復活しないかと再リンクを試みたので2つのRunデータに分割されてしまっています。
GPSとリンクできるのか?
帰ってからも衛星とリンクを試みるもリンクせず、久しぶりに使ったから拗ねて壊れたのか?と思ったけど、もう買ってから1年以上たっており保証も効かないので色々と調べてみることに。
まずは公式サイトを見るとFAQがあったので調べてみることにしました。
「衛星とリンクしない」「GPSが効かない」というダイレクトな記事はありませんでしたが、いくつかページを見ていると「Nike+ SportWatch の再起動」が気になったので見てみると答えがありました。
このように、UpとSelectを同時に5秒長押しすると再起動され、無事に衛星とリンクされるようになりました。
また、このページにも関連する記事がありました。
そういえば今日走る前にSportWatchをMacにつないでませんでした。コンピュータにつなぐことによりGPSサテライトの位置情報が更新されるようですね。やっぱり久しぶりに使うのは良くないようです。
衛星とすぐにリンクするためには
以下のような工夫をする必要がありそうです。
- 間を開けずにこまめに使用する(走る)
- 走ったらその都度コンピュータと同期して衛星の位置情報を更新する
- 可能なら走る前にコンピュータに接続する
- こまめに接続するために、充電はコンセントでなくコンピュータのUSBで行う