システム環境設定の2段目
訳あって久しぶりにOSの再インストールをしました。Time Capsuleから完全に復元すると、以前の良くない環境も戻ってしまうかも知れないと思い、面倒ですが必要なものだけ一から再設定することにしました。前のページに引き続き、システム環境設定の2断面を設定していきます。
ディスプレイ

ディスプレイは特に変更するところはありませんが、強いていえば、画面に情報を多く表示させたいときにRetinaディスプレイの「スペースを拡大」を切り替えて使用します。
省エネルギー

この画面では特にデフォルトから変更は必要ありませんが、メニューバーにバッテリ残量の割合(%)を表示しておくと分かりやすいでしょう。

キーボード
キーボード

ファンクションキーにはキートップにイラストで描かれた機能(例えばF12なら音量アップ)と、その他のショートカット割り当て(例えばF12ならデフォルトでDashboard)があり、デフォルトでは前者がファンクションキー、後者がFn+ファンクションキーとなっていますが、その使い方を逆にできます。
ユーザ辞書
ここはiCloudにより自動的に復元されます。
ショートカット
適宜必要に応じて…
入力ソース

ここは、各人の好みだと思いますが、主に使用する入力ソース以外は削除しておきます。僕の場合は、ATOKのひらがなと標準の英数のみにしました。
マウス
OSを再インストールしたとき、Magic MouseのBluetoothペアリングは自動的に復元されていました。
ポイントとクリック

副ボタンのクリックはWindowsとあわせて「右側をクリック」としておけば使いやすくなります。
Magic Mouseは止めたいところでぴたっと止まるので、マウスの移動速度は最速でOKです。
その他のジェスチャ

デフォルトはどうだったか忘れてしまいましたが、全ての機能をオンにしておきます。
トラックパッド
ポイントとクリック

あまり使わないかも知れませんが、他の機能とぶつからないし3本タップをオンにしておくと、Webページで単語を辞書から検索できるようになります。(デフォルトはオフ)
スクロールとズーム

こちらはデフォルトですべてオンとなっていました。そのままでいいと思います。
その他のジェスチャ

アプリケーションExposéもオンに変更します。(デフォルトはオフ)
プリンタとスキャナ

使用するプリンタを必要に応じてインストールします。
サウンド

特に変更はありませんが、「メニューバーに音量を表示」だけします。