Backspace.fmの@drikinさんが,プロの媒体に出す記事の下書きをWordの校正機能を使って修正している,という記事をあげていたので,早速僕も試してみました。
設定方法
標準テンプレートのうち,「ブログの投稿」というものを選択します。
新しいブログアカウントを作ります。コンボボックスからブログプロバイダーを選択します。たいていの人はWordPressでしょうか。
ブログの投稿先,WordPressのユーザー名,パスワードなどを設定します。
編集画面
編集画面へ移ります。最初はタイトルと本文欄ぐらいしかありません。
「ブログの投稿」リボンを選択すると,「分類の挿入」がありますので,カテゴリを挿入できます。タグは挿入できなさそうです。
「挿入」リボンは,ふつうのWord文書とほぼ同じものがあり,オートシェイプやSmartArt,グラフ,ワードアートなどが使えそうです。
数式はなぜかリボンの中にありませんが,他の文書からコピペして試してみたところ,やはり表示できませんでした。
Snipping Toolを使って画像で貼り付けるしかありません。
文書校正
Wordの文書校正機能について,最近細かくチェックしていなかったので,改めてその設定項目をチェックしてみました。
色々ありますが,厳しい校正を行うように設定してみます。
誤りのチェック,表現の推敲はすべてチェックします。
漢字レベルは「常用漢字」を選択すると,「貼り付け」などの簡単な漢字も校正しようとしてしまうので,チェックなしにします。
文体や全角半角,句読点を統一することもできます。
WordPressと入力するとWordPressと正式な名称に指摘してくれます。
文体が揃っていない場合も指摘してくれます。
メリット
スクリーンキャプチャをいちいち名前をつけて保存しなくても,Wordに貼ってしまえば良いので,その点は楽になりました。
デメリット
確かに校正機能は優れていますが,HTMLで直接いじれるわけではないので,Wordで投稿後にWordPressから修正が必要となるところもあります。
- パーマリンクのスラッグ
- タグを追加
- アイキャッチ画像の設定
- リンクの設定(特にアフィリエイトリンクなど)
- その他HTMLを直接いじる必要がある箇所など
投稿してすぐに閲覧されるわけでもないと思いますので,すぐに直すことでやむを得ないと考えています。